枻出版社「ランドネ」誌 9月号 Posted on 2019-07-232023-09-22 先日の大杉谷取材の記事が、23日発売の「ランドネ」誌に掲載されています。 梅雨の真っ最中でしたが、どうにか雨に降られずに取材を終えられたのですが、 やっぱヒルの被害は少なからず有りました。
令和元年 大峰奥駈修行 4日目 Posted on 2019-07-202023-09-22 雨が残るかと思いましたが、回復傾向のようでした。 4時半出峰で、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳を経て前鬼を目指します。 Photo By Rihito Asai 泥&笹で足を取られることも有りましたが、18時に34名が無事に前鬼にたどり着きました。
令和元年 大峰奥駈修行 3日目 Posted on 2019-07-192023-09-22 昨夜からの雨が続いてますが、2時起床・3時出峰で弥山を目指しました。 朝食は、一汁一菜ですが、ご飯と味噌汁のおかわりができるのが嬉しい。 Photo by Rihito Asai 天候が良ければ、景色、歩行共に楽しめるルートなのですが、 雨で足元に注意が必要で、景色は只々真っ白な中を行く感じでした。 Photo by Rihito Asai16時半、弥山小屋到着。
令和元年 大峰奥駈修行 2日目 Posted on 2019-07-182023-09-22 いつもなら本隊を追いかける形で、4時に出峰するのですが、 五番関合流なので、朝もゆっくり。 Photo by Rihito Asai いつも10時~11時頃に通過しているので、トンネルより20分程歩いて、五番関女人結界門到着。 法螺を吹いてみるも、返答がないのでしばらく待ち。 11時頃に本隊と合流、山上ヶ岳(大峰山)を目指します。 Photo by Rihito Asai
令和元年 大峰奥駈修行 1日目 Posted on 2019-07-172023-09-22 令和元年 大峰奥駈修行 1日目 今年も、檜枝岐村在住の山ガイド仲間と共に参加するために、吉野入り。 Photo by Rihito Asai 他の同行さん達は、すでに櫻本坊に入り、休んでいると思われるけど、 我々は、明日本隊を追いかける形で合流予定にしていたが、他の同行行者からのお誘いで、 五番関より合流することになり、吉野山へ車を留め、下市口の宿に。 Photo by Rihito Asai さて明日より峰入りです。
White water training on Upper Kitayama Posted on 2019-07-122023-09-22 We got on the water at Upper Kitayama river. It was 149cms, means 5 times bigger than normal level. but it was super fun, big waves, whirlpool……
あっという間に梅雨空に。 Posted on 2019-07-052023-09-22 昨日の午後はお陽様がさしましたが、早速今日の午後から梅雨空に戻りました。 大斎原周辺の田んぼの稲もすくすく育っているようです。
Grindelwald to Zurich Posted on 2019-06-152023-09-22 明朝のフライトに備えて、ドイツ経由でエストニアに帰る彼らの車で Zurichに移動。 途中でLuzernをぶらっとして木造の橋やら教会を拝観して、昼過ぎにZurich到着。 ホテルは空港までバスで25分の街ながら、英語があまり通じず、 ドイツ語のできる仲間もスイスジャーマンは解らんわとう言う所で、 Zurichの街へ出るのを諦めて、パッキング。
Murren方面へ Posted on 2019-06-132023-09-22 折角なので3day passをフルに活用して、Kline Scheidegg−Lauterbrunnenを経由し、 やっとお昼にMurren到着。 Murren-Spielbodenalp-Rotstockhutte-Oberberg-Firten-Gimmelwald-Murrenと人に出会わない良いコースをトレースできました。 Grindelwaldに戻った20時には、Eigerが綺麗に見えました。
Grindelwald 2日目 Posted on 2019-06-122023-09-22 今日もどんより曇り空からのスタートでしたが、ロープウェイで2184mのFirstまで上がると、 雲の上に出て、いいハイキングになりました。 今日のトレールは全て雪の上で、オフィシャルにはクローズですが我々には特に危険箇所もなく、First−Reethitta−BussalpとReetiを回り込むトレールを楽しみました。 Reethitta からの下山路の広いボウルの中でホワイトアウトしましたが、 ナビゲーションがバッチリはまり、2020mのOberlagerに正確に下りれました。 ツーリズムオフィスで貰った、1:27千ってケッタイな地図でも何とかなりました。 明日はMurren方面に行ってみようって事になりましたが、ここに来て早3日、未だにアイガー、メンヒ、ユングフラウ拝めずです。 明日明後日は晴天の予報で期待しています。